« デジタル方式 AM送信機の組み立て | メイン | デジタル方式 AM送信機 再設計 »

2022年10月23日 (日)

デジタル方式 AM送信機 動作確認

<カテゴリ AM送信機(デジタル方式) >

デジタル方式AM送信機の配線が終わりましたので、いよいよ動作確認です。

まずは、オーディオ部分から。 マイクを繋ぎ、普通にしゃべってみて、変調度計のバーグラフの動きをチェックしました。 これが、さっぱりで、まともに動作しません。 

Meterdrive_c

ピークホールド機能をマイコンのソフトでやったのですが、このソフトの出来が悪く、思ったような動作をしません。 結局、左の回路図に示す通り、OP-AMPを追加する大幅改造になってしまいました。 ピークホールド機能は、ハードで構成し、マイコンは単純に出てきたDC信号をAD変換するだけにしたら、うまくいきました。

 

37decoder

電力合成回路のマイコンによるデコーダーの動作確認をしている時、間違って、RA1端子に12Vの電圧をかけてしまい、このI/Oが壊れました。 やむなく、今まで、RA0,RA1,RA2の3bitでデコードしていたものを、RA2,RA3,RA4の3bitへ変更し、PORTAを読み取った後、右へ2bitシフトして、解決しました。 12Vを間違って印加したのは、7pinのコネクタが二つあり、これを間違ってしまったもので、今後同じような事故が起こらないように、CNP13を7pinから6pinに変更しました。

 

3r3vreg

次に、RFパワーアンプへの信号接続と、電源供給をチェックです。信号系統は、一応設計通りデコードされた7MHzのキャリアが供給されるようになっていましたが、12Vの電源を接続すると、焦げ臭いにおいがして、煙がでます。 発煙箇所は3.3Vの安定化電源。 スペックを調べてみたら、最大入力電圧は6Vとの事で、ここに12Vを加えた為でした。 やむなく、3.3Vの3端子レギュレーターの前に5V1Aの3端子レギュレーターを追加して、対応しました。 すでに2石のICを壊していますので、手持ちのIC在庫が気になります。

10月の最後の日曜日。 電力合成回路がうまくいきません。 ステップ出力はなんとか理屈通りでるのですが、パワーが全然足りない。 消費電流が2A近くあるのに、0.1Wも出ない。

この原因を調べていましたら、RFパワーアンプの出力の歪が各アンプでまちまちで、合成したときうまくかさならないんか? 位相がバラバラなのか? そうこうしている内に、FETが死にます。 結局、真の原因は判らずじまいでした。

特定のパワーアンプが何回も煙を出して、FETが死んでしまう原因が判りました。 プッシュプルアンプの2石のFETを同時にONする、いわゆる、貫通現象が発生しているのが原因でした。 終段のゲートをクランプ回路で構成した事により、2石のFETが同時にONする可能性が大きくなり、その状態でドライバー段の出力波形がバイアス電流の調整の仕方で変った時、貫通電流が発生し、この原因を取り除かないまま、壊れたFETのみを交換する為、何度も煙を出して壊れるというのが真相でした。対策を検討する必要になるかも。

7195KHzで送信状態にして、受信機でこのキャリアを受信しようとしますが、ハムバンドの中を探しても、キャリアが見つかりません。 送信波形をオシロでモニターして7MHz付近にある事は間違いありませんので、周波数カウンターを接続してみると、なんと6935KHz付近なっているではありませんか。 どこかでPLLの計算を間違ったみたいです。 さらに、オシロで波形を見ながら、パワーアンプの出力ラインに指が触れると、周波数が低い方へ動きます。 また、パワーアンプ基板のGNDをシャーシに接触させても、周波数が動きます。

かくして、簡単なアンプで済まそうと作成した12台のアンプは、その出力が正弦波より大きく歪、計算通りの電力合成が出来ないという事が判り、12台のパワーアンプは再検討せざるを得なくなりました。 また、PLL VFOも不安定で、これも改善が必要です。

しばらくこのプロジェクトは休止します。

 

 デジタル方式 AM送信機 再設計 へ続く。

INDEXに戻る